データで人の心を動かせるか?
データで人の心を動かせるか?
− オープンデータで地元の魅力をアピールしよう −
by Tableau User Community
オープンデータバトルとは、オープンデータを活用して「地元の魅力」をプレゼンテーションし、いかに地元をアピールできるかを競うイベントです。
地方創生とオープンデータの活用を促進することを目指しています。
あなたの地元には、他にはない魅力がきっとあるはずです。
伝統料理、独特な方言、風変わりなお祭り、地元にしかない習慣や風景。誰もが知る名物でも、地元民しか知らない“とっておき”でも構いません。
取り上げる地域の単位は自由。都道府県でも市町村でも地域でも構いません。
歴史、文化、産業、人物、自然、逸話……あなたの地元を最も魅力的にアピールできた人が優勝です。
さあ、自慢してください。あなたの地元が日本一だということを。
参加は個人でもチームでもどちらでもかまいません。
個人
チーム
推しの地元は、広域〜都道府県〜地区町村〜特定スポットまで自由に決めていただいて結構です。
広域
都道府県
市区町村
スポット
提出物はオープンデータに基づいたプレゼンテーション資料です。
データ
プレゼン
グラフ
募集内容:オープンデータとTableauを活用した地元の魅力をアピールするプレゼンテーション
(地元は出身地・居住地に限らず、あなたのお気に入りの地域でかまいません)
募集期間:2025年7月2日(一次エントリー受付) ~ 10月末(作品提出締切)
応募対象:Tableau による可視化やデータ活用に関心のある個人またはチーム
Tableauやデータ活用の経験・スキルは問いません
Tableau初心者のも参加も大歓迎 共に学んでいきましょう
提出形式:TableauよるViz およびそれを利用したプレゼンテーション・動画など
審査基準:地域の魅力を伝え見る人にファンになってもらえたか
ストーリー力・分析力・表現力・プレゼン力等複数の軸で採点します
参加方法:こちらのFormに登録後、オープンデータバトルのSlackにご参加ください
最終エントリーの作品提出は必須ではありません まずは参加してみてください
プログラム内容・スケジュール
7月2日(水) キックオフ説明会&交流会 (オンライン)
6月~10月 地域ユーザー会などTableau User コミュニティ―とのコラボイベント
初心者の方も一緒に学べる勉強会・相談会・レビュー会など
オンラインイベントの開催を予定しています
10月末 正式エントリー締切(作品提出)
提出作品はWebギャラリーに公開させていただきます
11月前半 予選審査 オープンなオンライン投票によりファイナリストを決定します
12月22日(月) 決勝戦 予選を勝ち抜いたファイナリストの皆さんには、
JTUG総会※にてプレゼンテーションをしていただき優勝者を決定します。
※JTUG(日本Tableauユーザー会)の年間最大イベント
※開催場所は「日本科学未来館」(東京・お台場) の予定
※前回 オープンデータバトル2024年の応募作品・決勝戦の動画はこちらのページをご覧ください
オープンデータとTableauを活用したプレゼンテーションづくりのために、学びと交流のイベントを企画していきます。ぜひ、ご参加ください。
7月4日(金) 18時半~20時
「~Vizデザインのコツ、東北オープンデータ事情、Tableau最新動向~」
オンライン&オンサイト(仙台 東北Tableau ユーザー会コラボ
地元が東北の方はもちろん、それ以外の方も、ワンランクアップした映えるVizを作る色遣いとデザインのコツを学ぶことができるイベント。見逃せません。
お申込みはこちらから
7月11日(金) 21時~22時
「オープンデータバトル相談会」
オンライン
オープンデータバトル参加者向の相談会を週末に定期的に開催します。
エントリーしたけど、何から手をつければいいかわからない
アイディア出しの話し相手がほしい
オープンデータやTableauについて、初歩的なことをこっそり質問したい
などなど、運営チームがご相談にのりますので、お気軽にご参加ください。
一緒に考えていきましょう。
8月9日(土) 予定
「北陸Tableauユーザー会」
オンライン・オンサイト(金沢市) 北陸Tableauユーザー会コラボ
北陸三県(石川・福井・富山)の方はもちろん、どなたでも参加できます。
インパクトのある可視化のためのテクニックを学べるらしい・・・お楽しみに。
申込ページ準備中
6月20日(金) 開催「花金の夜に、地図を語る ~私とTableauと地図ー」オンライン
地図Tableauユーザー会コラボ
地元の魅力を語るうえで欠かせない地図表現。
地図とTableauをこよなく愛する地図Tableauユーザー会のメンバーが、地形・道・街並み…それぞれの視点から生まれた多彩な地図Vizを披露してくれました。